コメント
いつも更新乙です。
GTの村人を入れる箱の足元をガラスにしないとそこにゴーレムが入ってしまいますのでガラスにしたほうが良いですよ。
GTの村人を入れる箱の足元をガラスにしないとそこにゴーレムが入ってしまいますのでガラスにしたほうが良いですよ。
ゴーレムトラップの存在は知ってましたが作り方は知りませんでした(・∀・)参考になります
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
名無しの神さん
どうもです(^O^)/
何かが間違っている感じがしていたんですが、ご指摘ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
先ほど訂正文を追記させていただきました(; ̄ー ̄A
何かが間違っている感じがしていたんですが、ご指摘ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
先ほど訂正文を追記させていただきました(; ̄ー ̄A
金色の豚野郎さん
どうもです(^O^)/
仕組みを勉強しながら始めて作ってみたんで、参考にしていただければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
仕組みを勉強しながら始めて作ってみたんで、参考にしていただければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
???さん
どうもありがとうございます(^O^)/
とても分かりやすい説明ありがとうございました。ゴーレムトラップのイメージがあまりわからなかったのですが参考になりました。
それにしても村人はなぜハッテン♡するんですかねぇ…
開発チームに兄貴でもいたのでしょうか?(・・;)
それにしても村人はなぜハッテン♡するんですかねぇ…
開発チームに兄貴でもいたのでしょうか?(・・;)
おはようございます。
自分も初めの方にゴーレムトラップ作って、鉄には困ってなかったんです。
けどアプデでホッパーや線路の追加などで鉄不足になり久々にゴーレムトラップにお世話になりました。
ところがゴーレムの湧きがおそすぎてこれはじぶんで探した方が早い…てことで洞窟探検ちゅうですw
ゴーレムトラップのそばでなんか作業ができるようなものがあればいいんでしょうけど何も思いつかずじっとしてるだけはきつかったですw
なんかないですかね?( ̄▽ ̄)
自分も初めの方にゴーレムトラップ作って、鉄には困ってなかったんです。
けどアプデでホッパーや線路の追加などで鉄不足になり久々にゴーレムトラップにお世話になりました。
ところがゴーレムの湧きがおそすぎてこれはじぶんで探した方が早い…てことで洞窟探検ちゅうですw
ゴーレムトラップのそばでなんか作業ができるようなものがあればいいんでしょうけど何も思いつかずじっとしてるだけはきつかったですw
なんかないですかね?( ̄▽ ̄)
(´・ω・`)さん
どうもです(^O^)/
参考になってとても幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
き、きっとコウノトリさんが村人を連れてきてくれるんです、、、(;・ω・)
参考になってとても幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
き、きっとコウノトリさんが村人を連れてきてくれるんです、、、(;・ω・)
りすぺさん
どうもです(^O^)/
まいくらぺさんも今までは鉄不足に悩むような事は無かったのですが、今回のバージョンアップでかなりの鉄を消費してしまいました(; ̄ー ̄A
補充が追いつかないようであればまいくらぺさんもブランチマイニングなんかをしようかと思っております(゜ー゜)
そうですねぇ、ゴーレムトラップの付近だと建築とかが出来ないと思うので、ゴーレムトラップを中心としてブランチマイニング会場を設営してみてはいかがでしょうか?( ̄ー ̄)
まいくらぺさんも今までは鉄不足に悩むような事は無かったのですが、今回のバージョンアップでかなりの鉄を消費してしまいました(; ̄ー ̄A
補充が追いつかないようであればまいくらぺさんもブランチマイニングなんかをしようかと思っております(゜ー゜)
そうですねぇ、ゴーレムトラップの付近だと建築とかが出来ないと思うので、ゴーレムトラップを中心としてブランチマイニング会場を設営してみてはいかがでしょうか?( ̄ー ̄)
助けて
村人いないんですがどうしましょう マップ(最大)にも村ないんです
ほたるさん
どうもです(^O^)/
村人は村人ゾンビを治療することが出来ますんで、二人治療してあげれば後は繁殖してくれるんで大丈夫ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
村人は村人ゾンビを治療することが出来ますんで、二人治療してあげれば後は繁殖してくれるんで大丈夫ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
No title
治療ってどうするんですか?
鉄、、、
そういえば以前に作った製鉄所ってどうなりましたっけ、、
レールを作ってた、、、あれ、、、
もし現存しているならそこに作るのが良いかと思いますが
レールを作ってた、、、あれ、、、
もし現存しているならそこに作るのが良いかと思いますが
ほたるさん
どうもです(^O^)/
一応過去記事でご紹介はしておりますが、明日の記事でもリンクとかつけてご紹介いたしますんで、お楽しみにどうぞ(  ̄ー ̄)ノ
一応過去記事でご紹介はしておりますが、明日の記事でもリンクとかつけてご紹介いたしますんで、お楽しみにどうぞ(  ̄ー ̄)ノ
ばやさん
どうもです(^O^)/
実はまいくらぺさんも第一候補として思い浮かんだんですが、近くに建造物が沢山あってドア判定的難しく、地下だと既に建物があるので日光を取り入れることが出来ず、上空は古城の景観を損ね、、、
などなどの理由で却下となりました(; ̄ー ̄A
実はまいくらぺさんも第一候補として思い浮かんだんですが、近くに建造物が沢山あってドア判定的難しく、地下だと既に建物があるので日光を取り入れることが出来ず、上空は古城の景観を損ね、、、
などなどの理由で却下となりました(; ̄ー ̄A
とても参考になりました!
ちょっと質問なんですが、村人がドアを家と判定するときに、半分日光に当たるというのは真上から日光が当たるということですか?
また、反対側は屋根をつけて日光に当たらないようにすればいいと言うことですか?
長文すみませんm(__)m
ちょっと質問なんですが、村人がドアを家と判定するときに、半分日光に当たるというのは真上から日光が当たるということですか?
また、反対側は屋根をつけて日光に当たらないようにすればいいと言うことですか?
長文すみませんm(__)m
No title
見つけました!
弱化ポーションと金リンゴ(インゴットレシピ)ですね。
弱化ポーションと金リンゴ(インゴットレシピ)ですね。
みかんさん
どうもです(^O^)/
参考にしていただき、ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ドアの裏表、上下2マス、前後5マスの範囲の日光の当たり具合が、家なのか、ただのドアなのか判定を行っているんですが、
裏表の日光の当たり具合が異なる場合に、家として判定されるんです(  ̄ー ̄)ノ
つまり屋内と屋外があるのかです(゜□゜)
ただし、ドアの裏と表の両側5マス範囲内に1マスでも空からの光が当たっていないとダメなので、ドアの片側下半分をブロックにくっつけて、ドア下段を真っ暗、上段に日光、その裏側は上下ともに日光が当たるように設置するんです( ̄ー ̄)
片側を完全に光が当たらない状態にすると、居住スペースが無いとものと判定されて、家として判定されませんので、完全に片側を真っ暗にしてしまうのはダメです(; ̄ー ̄A
参考にしていただき、ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ドアの裏表、上下2マス、前後5マスの範囲の日光の当たり具合が、家なのか、ただのドアなのか判定を行っているんですが、
裏表の日光の当たり具合が異なる場合に、家として判定されるんです(  ̄ー ̄)ノ
つまり屋内と屋外があるのかです(゜□゜)
ただし、ドアの裏と表の両側5マス範囲内に1マスでも空からの光が当たっていないとダメなので、ドアの片側下半分をブロックにくっつけて、ドア下段を真っ暗、上段に日光、その裏側は上下ともに日光が当たるように設置するんです( ̄ー ̄)
片側を完全に光が当たらない状態にすると、居住スペースが無いとものと判定されて、家として判定されませんので、完全に片側を真っ暗にしてしまうのはダメです(; ̄ー ̄A
ほたるさん
どうもです(^O^)/
スマホサイトでは、一番下部、PCサイトでは右上に『ブログ内検索』がありまして、サイト内記事の検索も楽チンなので、是非ご活用ください(  ̄ー ̄)ノ
スマホサイトでは、一番下部、PCサイトでは右上に『ブログ内検索』がありまして、サイト内記事の検索も楽チンなので、是非ご活用ください(  ̄ー ̄)ノ
おひさしぶりです( ´ ▽ ` )ノ
動画などでゴーレムトラップを見て、作りたいとずっと思っていたんですが、その説明がわかりにくくてなかなか作ることができませんでした。
( ̄ー ̄)
ですが、まいくらぺさんのご説明ものすごくわかりやすかったです!!
自分は今受験生なので、受験が終わったら作ってみたいと思っています
これからも、お体に気をつけて頑張ってくださいね。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
動画などでゴーレムトラップを見て、作りたいとずっと思っていたんですが、その説明がわかりにくくてなかなか作ることができませんでした。
( ̄ー ̄)
ですが、まいくらぺさんのご説明ものすごくわかりやすかったです!!
自分は今受験生なので、受験が終わったら作ってみたいと思っています
これからも、お体に気をつけて頑張ってくださいね。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
やさやんさん
どうもです(^O^)/
そう言っていただけるととても嬉しいですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
今は受験に専念していただき、終わったらぜひ参考にして作ってみてください(  ̄ー ̄)ノ
やさやんさんもお体にお気を受けくださいね( ̄ー ̄)
そう言っていただけるととても嬉しいですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
今は受験に専念していただき、終わったらぜひ参考にして作ってみてください(  ̄ー ̄)ノ
やさやんさんもお体にお気を受けくださいね( ̄ー ̄)
マイクラぺさんの説明がとてもわかりやすかったです。おかげで上手くいきました
Suite Lifeさん
どうもです(^O^)/
説明記事はご理解いただけるように、毎回書くのに時間がかかっているので、うまくいってとても良かったですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
説明記事はご理解いただけるように、毎回書くのに時間がかかっているので、うまくいってとても良かったですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
No title
参考になりました ありがとうございました!
黄金林檎さん
どうもです(^O^)/
参考にしていただけて幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
参考にしていただけて幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
No title
とても参考になりました!
一つ質問なんですが、トラップを作った後は近くにいないとゴーレムは湧いてきませんか?
スポーンチャンクに作れば無限に湧くとネットで読んだのですが、スポーンチャンク付近では溶岩を設置できずに困っています。。。
なにかいい方法はありますか?
一つ質問なんですが、トラップを作った後は近くにいないとゴーレムは湧いてきませんか?
スポーンチャンクに作れば無限に湧くとネットで読んだのですが、スポーンチャンク付近では溶岩を設置できずに困っています。。。
なにかいい方法はありますか?
おりがみさん
どうもです(^O^)/
参考にしていただけて幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
恐らくですが、トラップ中心から半径70マス前後の距離にいないと稼働しません(  ̄ー ̄)ノ
なので倉庫など、出来るだけ活動時間の長いエリアに設置するのが良いんですが、近くの建造物に木製のドアがあるとゴーレムのスポーン位置がズレてしまうので気を付けてください(; ̄ー ̄A
まいくらぺさんは、近くの建造物のドアを、フェンスゲートや、鉄のドアなんかに変更いたしました( ̄ー ̄)
参考にしていただけて幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
恐らくですが、トラップ中心から半径70マス前後の距離にいないと稼働しません(  ̄ー ̄)ノ
なので倉庫など、出来るだけ活動時間の長いエリアに設置するのが良いんですが、近くの建造物に木製のドアがあるとゴーレムのスポーン位置がズレてしまうので気を付けてください(; ̄ー ̄A
まいくらぺさんは、近くの建造物のドアを、フェンスゲートや、鉄のドアなんかに変更いたしました( ̄ー ̄)