高速エレベーターの設置
- 2014/07/31
- 08:00
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)
前回に引き続き、ネザーリアクター設置に向けてのエレベーター建設のご紹介になります。
まず、エレベーターの設置場所なんですが、直下掘りで運悪くマグマダイブってのもネタ的にはオイシイのですが、紹介するには無責任すぎると思いますので、ちゃんと攻略方法をご紹介しますね(^o^)/
、、、方法は簡単です。
以前、バイオームの探し方で紹介した、同じ世界のクリエイティブモードで、試掘するだけ、、、、
ね、簡単でしょ(゜Д゜≡゜Д゜)?
で、今回はここ、物見やぐらの前に設置することに決定しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ちょっと、注目~(*_*)
直下掘りの前にですが、ハシゴを1スタック(64個)ちょっとは持っておいてください、上がれなくなります、、、
そして、掘る順番ですが、自分が上り下りする場所を先に掘ります、次に水を入れる場所です。
このハシゴと、順番は大事ですよ(゜-゜)
ではでは、直下掘り開始です


途中レッドストーンにあたって、鉄ピッケルを取りに戻りましたが、無事に岩盤まで、到達しました( ̄ー ̄)

そして、一旦ハシゴを設置しながら地上まで、戻ります。
そういえば、ハシゴひとつ飛ばしで設置しても登れなくなりましたね(´・ω・`)

丸石で方角を確認して、次に水を入れる場所を直下掘りします。
岩盤まで掘りぬいて、こんな感じで合流(^o^)/

水流を入れる穴は一マス深くすると水が溢れませんよ( ̄ー ̄)
そして最初に設置したハシゴで、地上に戻り、

水を入れます、ダバァ~(ノ-o-)ノ

あとは、ハシゴを壊しながら降りて行き、

下についたら、穴を合流させるために掘った横穴を埋めて、
落下用の看板と水源を設置すればエレベーターの完成です(^o^)/

昇りは水源のある高さまでしか登れませんので、水源にふたをしたらこんな感じになりました、、、

ちょっと不恰好かなと思い、水源を一段下げて、それに合わせて登り口も一段下げてこんな感じです。

あとで、外観も考えたいと思います。
次回は、地下整備、リアクター稼働です( ̄▽ ̄)
ではでは(^o^)/~~
前回に引き続き、ネザーリアクター設置に向けてのエレベーター建設のご紹介になります。
まず、エレベーターの設置場所なんですが、直下掘りで運悪くマグマダイブってのもネタ的にはオイシイのですが、紹介するには無責任すぎると思いますので、ちゃんと攻略方法をご紹介しますね(^o^)/
、、、方法は簡単です。
以前、バイオームの探し方で紹介した、同じ世界のクリエイティブモードで、試掘するだけ、、、、
ね、簡単でしょ(゜Д゜≡゜Д゜)?
で、今回はここ、物見やぐらの前に設置することに決定しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ちょっと、注目~(*_*)
直下掘りの前にですが、ハシゴを1スタック(64個)ちょっとは持っておいてください、上がれなくなります、、、
そして、掘る順番ですが、自分が上り下りする場所を先に掘ります、次に水を入れる場所です。
このハシゴと、順番は大事ですよ(゜-゜)
ではでは、直下掘り開始です


途中レッドストーンにあたって、鉄ピッケルを取りに戻りましたが、無事に岩盤まで、到達しました( ̄ー ̄)

そして、一旦ハシゴを設置しながら地上まで、戻ります。
そういえば、ハシゴひとつ飛ばしで設置しても登れなくなりましたね(´・ω・`)

丸石で方角を確認して、次に水を入れる場所を直下掘りします。
岩盤まで掘りぬいて、こんな感じで合流(^o^)/

水流を入れる穴は一マス深くすると水が溢れませんよ( ̄ー ̄)
そして最初に設置したハシゴで、地上に戻り、

水を入れます、ダバァ~(ノ-o-)ノ

あとは、ハシゴを壊しながら降りて行き、

下についたら、穴を合流させるために掘った横穴を埋めて、
落下用の看板と水源を設置すればエレベーターの完成です(^o^)/

昇りは水源のある高さまでしか登れませんので、水源にふたをしたらこんな感じになりました、、、

ちょっと不恰好かなと思い、水源を一段下げて、それに合わせて登り口も一段下げてこんな感じです。

あとで、外観も考えたいと思います。
次回は、地下整備、リアクター稼働です( ̄▽ ̄)
ではでは(^o^)/~~
- 関連記事