ネザーリアクター作動に向けて、高速エレベーターを造ってみた
- 2014/07/30
- 08:00
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)
前回自宅と倉庫の内装も完成したので、片道1時間のメサへ行って粘土を採取してきました。


ちなみに、現実世界でメサとして有名なのがグランドキャニオンとかですよね、そういわれてみればそんな感じです(^o^)
持って移動できる量が限られているので、本来であれば何往復かしたいところですが、さすがに往復で2時間はちょっとつらいので、粘土を使う予定が出来たらまた追加で取りに行きたいと思います。
PC版みたいにネザーがあれば長距離移動も楽なのにな~( ゜ρ゜ )
、、、、、あっ(゜ロ゜)!
そういえば、ネザーリアクターまだ作動させていないや( ̄▽ ̄)
という事で、リアクターの作動準備開始です( ̄^ ̄)
ネザーリアクターとは、作動させる事でネザー世界(地獄のような場所)と一時的に繋がり、特別なアイテムが手に入るって感じです。
ちなみに、リアクターを作動させると横17×17 高さ32マスを浸食する巨大なオブジェが出来上がりますので、絶対に建築物の近くで作動させたら駄目ですよ(´Д`)
なので、地下岩盤付近でリアクターを作動させたいと思います。
地下への行き来のために造ったのが、これだ\( ̄0 ̄)/

ただの穴ではございません( ̄ー ̄)
物見やぐらの時に造った落下式エレベーターに、上り機能も付与しました(^o^)/
例のごとくクリエイティブでいろいろ実験しましたので、説明しますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これは分かりやすくするために地上で作りましたが、基本は地下でも変わりません。

こんな感じで、穴に水を流し込んであります。
穴の一番上に水源を設置すれば、穴の一番下まで水流が出来るので、バケツ一杯の水でOKです。
因みに、水源を1マスおきに設置しても、同じスピードで昇れましたので、mobエレベーターの脇を昇る事が可能です(^o^)/

そして水流の4隅の何処でも登れる訳ではなく、一ヵ所だけハシゴのように登れる場所があるのですが、北東の隅、金ブロックがある場所です。

一応方角が分かるように、丸石、砂利、鉄の鉱石と3種類のブロックを置いてみました。



ブロックのテクスチャ、すなわち、ブロックの絵柄ですが、どのように設置しても、これらのテクスチャの向きは一定方向に固定なので、これで方角が分かるかと思います。
そして、水の北東側で、水にの隣接するブロックに体を押し付けると、ハシゴを昇るより早く上昇することが出来ます。
こんな感じです( ̄▽ ̄)=3

いくつか作って試しましたが、他の3隅ではダメでした(´・ω・`)?
北東だけです。
これで、昇りエレベーターは完成です(^o^)
あとは、この穴に以前に造った落下式エレベーターを組み込みます。
この様に、一番下から3マス目に看板を設置して、その上に水源を設置( ̄^ ̄)


ガラスより見やすいかなと、鉄柵で水源を囲ってみました(^o^)
これで、落下しても水源を通過して、ダメージを受けずに着地できますので、昇りも下りも高速移動が可能なのですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、実際に設置する訳ですが、方法は、、、
恐怖の直下掘りです\(^o^)/
ある程度プレイされている人には説明するまでもないと思いますが、、、
地下には洞窟、溶岩池等が存在しているために、足元を掘っていくといきなり溶岩池にダイブなんて事になります(´д`|||)
次回は実際の設置手順をご紹介したいと思います。
ではでは(^o^)/~~
前回自宅と倉庫の内装も完成したので、片道1時間のメサへ行って粘土を採取してきました。


ちなみに、現実世界でメサとして有名なのがグランドキャニオンとかですよね、そういわれてみればそんな感じです(^o^)
持って移動できる量が限られているので、本来であれば何往復かしたいところですが、さすがに往復で2時間はちょっとつらいので、粘土を使う予定が出来たらまた追加で取りに行きたいと思います。
PC版みたいにネザーがあれば長距離移動も楽なのにな~( ゜ρ゜ )
、、、、、あっ(゜ロ゜)!
そういえば、ネザーリアクターまだ作動させていないや( ̄▽ ̄)
という事で、リアクターの作動準備開始です( ̄^ ̄)
ネザーリアクターとは、作動させる事でネザー世界(地獄のような場所)と一時的に繋がり、特別なアイテムが手に入るって感じです。
ちなみに、リアクターを作動させると横17×17 高さ32マスを浸食する巨大なオブジェが出来上がりますので、絶対に建築物の近くで作動させたら駄目ですよ(´Д`)
なので、地下岩盤付近でリアクターを作動させたいと思います。
地下への行き来のために造ったのが、これだ\( ̄0 ̄)/

ただの穴ではございません( ̄ー ̄)
物見やぐらの時に造った落下式エレベーターに、上り機能も付与しました(^o^)/
例のごとくクリエイティブでいろいろ実験しましたので、説明しますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これは分かりやすくするために地上で作りましたが、基本は地下でも変わりません。

こんな感じで、穴に水を流し込んであります。
穴の一番上に水源を設置すれば、穴の一番下まで水流が出来るので、バケツ一杯の水でOKです。
因みに、水源を1マスおきに設置しても、同じスピードで昇れましたので、mobエレベーターの脇を昇る事が可能です(^o^)/

そして水流の4隅の何処でも登れる訳ではなく、一ヵ所だけハシゴのように登れる場所があるのですが、北東の隅、金ブロックがある場所です。

一応方角が分かるように、丸石、砂利、鉄の鉱石と3種類のブロックを置いてみました。



ブロックのテクスチャ、すなわち、ブロックの絵柄ですが、どのように設置しても、これらのテクスチャの向きは一定方向に固定なので、これで方角が分かるかと思います。
そして、水の北東側で、水にの隣接するブロックに体を押し付けると、ハシゴを昇るより早く上昇することが出来ます。
こんな感じです( ̄▽ ̄)=3

いくつか作って試しましたが、他の3隅ではダメでした(´・ω・`)?
北東だけです。
これで、昇りエレベーターは完成です(^o^)
あとは、この穴に以前に造った落下式エレベーターを組み込みます。
この様に、一番下から3マス目に看板を設置して、その上に水源を設置( ̄^ ̄)


ガラスより見やすいかなと、鉄柵で水源を囲ってみました(^o^)
これで、落下しても水源を通過して、ダメージを受けずに着地できますので、昇りも下りも高速移動が可能なのですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、実際に設置する訳ですが、方法は、、、
恐怖の直下掘りです\(^o^)/
ある程度プレイされている人には説明するまでもないと思いますが、、、
地下には洞窟、溶岩池等が存在しているために、足元を掘っていくといきなり溶岩池にダイブなんて事になります(´д`|||)
次回は実際の設置手順をご紹介したいと思います。
ではでは(^o^)/~~
- 関連記事