第二拠点に農場が完成いたしました
- 2020/11/17
- 08:00
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/
さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆
前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、
在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)

コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄A
なので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
発射装置の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、お次は回路を設置していく事にいたしまして、
こんな感じで、RSパウダーを設置(・ω・)

これだと全ての発射装置に動力が伝わらないので、
更にブロックをこのように設置いたします(/^^)/

あとはすべての配線を接続させて動力を流せばおっけーなハズなので、
動作チェックの為に、発射装置へ水バケツを投入いたしました(  ̄ー ̄)ノ

64個もあるのでちょっぴり手間がかかりましたが、
水バケツの投入が終わりましたら、試しにRSトーチで動力を設置です(・д・ = ・д・)

トーチを付け外しして全ての発射装置から水源の出し入れが出来るかを確認しまして、
問題無く水流の出し入れが出来ておりました♪ヽ(´▽`)/

これで基本の仕組みは大丈夫だったので、
実際に配線をいたします( ̄ー ̄ゞ-☆

上手く撮影出来ていなかったので、後から撮影をしたんですが、
スイッチ信号を分岐させて、片方はリピーター10個の最大遅延でタイミングをずらして2回信号が流れる感じですね(゜ロ゜)
コンパレーターが一つ設置してありますが、動力の逆流防止なのでリピーターでもおっけーです( ̄ー ̄)
あとは、この信号をこんな感じで一番奥まで接続しておきました(*^ー^)ノ♪

途中リピーターで配線を延長しているので、すべての発射装置から同時に水流が発生する様に、
発射装置へ接続してあるリピーターのタイミングをずらしてあります(・ω・)

手前が最大遅延で、奥に行くほど遅延が少なくなっておりますんで、
信号がすべての発射装置に同時に流れる様にしておきました(* ̄ー ̄)
こんな感じで配線の設置も完了しましたんで、
試しにスイッチをくっつけて動作確認です( ・_・)ノポチッ


スイッチ信号がそのまま流れて、リピーターで遅延させた信号が後からもう一回流れまして、
一度のスイッチ操作で、水流が発生して、止まる、そんな感じで動作もバッチリでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
動力が伝わるタイミングも調整はバッチリで、水流の出入りも64個全て同じタイミングです(* ̄∇ ̄*)
最終の動作確認もおっけーだったので、
仕上げはネザライトクワで畑を耕します(/^^)/

このままだとジャンプで畑を壊したり、ウサギさんに荒らされたりしちゃいますんで、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/


ガラスブロックで囲って、畑を保護しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これでウサギさんに荒らされる心配はなく、この中でジャンプも出来ないので安心安全ですね(* ̄ー ̄)
実は、くらぺタウンの畑仕事で段差の移動が微妙に煩わしかったので、
このジャンプが出来ない平べったい畑にしてみようかと思ったんです(゜ロ゜)ピコーン
そんなこんなで、細かい農作業の快適性も考えた畑が出来上がりましたんで、
さっそく種まきをしていきます(/^^)/

奥行が64マスの畑なので、一列でちょうど1スタック分の種をまく事が出来まして、
合計でピッタリ8スタックの作物を植える事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/
なので、小麦、ニンジン、ジャガイモと、三種類の作物を植えてみました( ̄¬ ̄)

あとは収穫時期になるのを待つだけなので、細かい部分の仕上げなんかを行いつつ、
次回穫れたてホヤホヤの新鮮お野菜を頂きたいと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
~オマケ~
生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)
※Twitter⇒リンク『まいくらぺ (@micrape_micrara)』
※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンク『まいくらぺさんのチャンネル』
まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
といったところで、今回はこの辺で、
ではでは(^O^)/~~
農業以外に、風景を楽しむ用の小麦畑とかも設置してみたいです(゜ー゜) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から
一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/
さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆
前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、
在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)

コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄A
なので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
発射装置の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、お次は回路を設置していく事にいたしまして、
こんな感じで、RSパウダーを設置(・ω・)

これだと全ての発射装置に動力が伝わらないので、
更にブロックをこのように設置いたします(/^^)/

あとはすべての配線を接続させて動力を流せばおっけーなハズなので、
動作チェックの為に、発射装置へ水バケツを投入いたしました(  ̄ー ̄)ノ

64個もあるのでちょっぴり手間がかかりましたが、
水バケツの投入が終わりましたら、試しにRSトーチで動力を設置です(・д・ = ・д・)

トーチを付け外しして全ての発射装置から水源の出し入れが出来るかを確認しまして、
問題無く水流の出し入れが出来ておりました♪ヽ(´▽`)/

これで基本の仕組みは大丈夫だったので、
実際に配線をいたします( ̄ー ̄ゞ-☆

上手く撮影出来ていなかったので、後から撮影をしたんですが、
スイッチ信号を分岐させて、片方はリピーター10個の最大遅延でタイミングをずらして2回信号が流れる感じですね(゜ロ゜)
コンパレーターが一つ設置してありますが、動力の逆流防止なのでリピーターでもおっけーです( ̄ー ̄)
あとは、この信号をこんな感じで一番奥まで接続しておきました(*^ー^)ノ♪

途中リピーターで配線を延長しているので、すべての発射装置から同時に水流が発生する様に、
発射装置へ接続してあるリピーターのタイミングをずらしてあります(・ω・)

手前が最大遅延で、奥に行くほど遅延が少なくなっておりますんで、
信号がすべての発射装置に同時に流れる様にしておきました(* ̄ー ̄)
こんな感じで配線の設置も完了しましたんで、
試しにスイッチをくっつけて動作確認です( ・_・)ノポチッ


スイッチ信号がそのまま流れて、リピーターで遅延させた信号が後からもう一回流れまして、
一度のスイッチ操作で、水流が発生して、止まる、そんな感じで動作もバッチリでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
動力が伝わるタイミングも調整はバッチリで、水流の出入りも64個全て同じタイミングです(* ̄∇ ̄*)
最終の動作確認もおっけーだったので、
仕上げはネザライトクワで畑を耕します(/^^)/

このままだとジャンプで畑を壊したり、ウサギさんに荒らされたりしちゃいますんで、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/


ガラスブロックで囲って、畑を保護しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これでウサギさんに荒らされる心配はなく、この中でジャンプも出来ないので安心安全ですね(* ̄ー ̄)
実は、くらぺタウンの畑仕事で段差の移動が微妙に煩わしかったので、
このジャンプが出来ない平べったい畑にしてみようかと思ったんです(゜ロ゜)ピコーン
そんなこんなで、細かい農作業の快適性も考えた畑が出来上がりましたんで、
さっそく種まきをしていきます(/^^)/

奥行が64マスの畑なので、一列でちょうど1スタック分の種をまく事が出来まして、
合計でピッタリ8スタックの作物を植える事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/
なので、小麦、ニンジン、ジャガイモと、三種類の作物を植えてみました( ̄¬ ̄)

あとは収穫時期になるのを待つだけなので、細かい部分の仕上げなんかを行いつつ、
次回穫れたてホヤホヤの新鮮お野菜を頂きたいと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
~オマケ~
生配信なんかの情報もアップしておりますんで、気になるみなさんはツイッターか、Youtubeチャンネルをご覧ください(* ̄ー ̄)
※Twitter⇒リンク『まいくらぺ (@micrape_micrara)』
※YouTube まいくらぺさんのチャンネル⇒リンク『まいくらぺさんのチャンネル』
まいくらぺさんの日常的な部分を楽しんで頂ければ幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
といったところで、今回はこの辺で、
ではでは(^O^)/~~
農業以外に、風景を楽しむ用の小麦畑とかも設置してみたいです(゜ー゜) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から
一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/
- 関連記事
- テーマ:minecraft
- ジャンル:ゲーム
- カテゴリ:農業、畜産
- CM:0