古城建設 その3
- 2014/10/17
- 08:00
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/
今日も古城建設に精を出しております(; ̄ー ̄A
で、
古城建設の資材をとりに倉庫へきたところで、珍しいものを見つけました(*_*)
これです(  ̄ー ̄)ノ

今まさに、ラージチェストが分裂をする瞬間に立ち会う事が出来ました(; ̄Д ̄)
いやー貴重ですね(棒読み)(ー_ー;)
さて、今日は壁を中心に作業を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/
まずは昨日設置した城壁に、足場を設置してきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ホイ( ̄0 ̄)/

ギリギリ下からでも手が届きます(; ̄ー ̄A

そして、設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

その次に内壁の建設になります( ̄0 ̄)/
まずは、大まかな形をイメージして、
この様に、ポイントとなる部分にブロックを設置していきます(  ̄ー ̄)ノ

この作業をしておかないと、実際に下で作業をするときに場所が把握しにくいんですf(^_^;
で、ポイントを繋げてゆき、このようになりました(  ̄ー ̄)ノ

あとは、いつも通りに壁を積み上げていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

何か所か、こんな感じで丸い壁を造り、いずれ塔とします( ̄ー ̄)

大体の内壁が設置完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

外壁と、内壁の間はハーフブロックで床を貼ります( ̄0 ̄)/

~ではここで、まいくらぺ流、建築ポイント~
前回は外形のお話をしました(^o^)v
そして、その外形に基づいて壁を造りますよね、
そこで、壁をどのくらいの高さにしたら良いのか?( ̄~ ̄;)

と、お悩みではありませんか!щ(゜▽゜щ)
適当な高さを決めるヒントをご紹介させていただきます( ̄ー ̄)
先日のコメントでも少し触れましたが、フィボナッチ数列というものがありまして、
これは、簡単にいうと、美しく見える比率(黄金比)なんです\(^o^)/
数値的には、5:8 もしくは1:1.6の割合です(・ω・)?
意味わかんない、という方(; ̄Д ̄)?
こちらをご覧下さい(  ̄ー ̄)ノ

何となくで大丈夫ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
実際、まいくらぺさんの建築物にも良く見られますが、
駅が典型的ですね( ̄ー ̄)

まず、形は

を、横に2つくっ付けた形で
1階と2階の高さの割合はこんな感じですよね(  ̄ー ̄)ノ

実際は、フィボナッチ数列を意識して造った訳ではないのですが、結果的にそうなってました\(^o^)/
みなさんも、建造物の高さを決めるときには、2マスじゃ低いから3マスで( ̄0 ̄)/
とか、
1階も2階も同じ高さにしなくては(゜ロ゜;)
等と、固定概念を持ってたりしないですか?( ̄ー ̄)
だからと言って、特別この比率にこだわる必要もないんですが、
外観を確認しながら、美しく見える高さを意識してみてはいかがでしょうか!щ(゜▽゜щ)
建築のヒントとして、みなさんのお役に立てれば幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
では、
資材補給で倉庫に戻ったところ、完全にチェストが分裂していました(; ̄ー ̄A

この、奥から2列目だけ分裂するんですよ(´・ω・`)?

チェストとして、機能的には問題ないからいいんですが、
ダイヤ、エメラルド、ラピスに煉瓦、と希少ブロックの列なんで、ちょっと怖いです(;・ω・)
といったところで、今回はこの辺で、
ではでは(^o^)/~~
お帰りの前に、PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から
一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/
今日も古城建設に精を出しております(; ̄ー ̄A
で、
古城建設の資材をとりに倉庫へきたところで、珍しいものを見つけました(*_*)
これです(  ̄ー ̄)ノ

今まさに、ラージチェストが分裂をする瞬間に立ち会う事が出来ました(; ̄Д ̄)
いやー貴重ですね(棒読み)(ー_ー;)
さて、今日は壁を中心に作業を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/
まずは昨日設置した城壁に、足場を設置してきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ホイ( ̄0 ̄)/

ギリギリ下からでも手が届きます(; ̄ー ̄A

そして、設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

その次に内壁の建設になります( ̄0 ̄)/
まずは、大まかな形をイメージして、
この様に、ポイントとなる部分にブロックを設置していきます(  ̄ー ̄)ノ

この作業をしておかないと、実際に下で作業をするときに場所が把握しにくいんですf(^_^;
で、ポイントを繋げてゆき、このようになりました(  ̄ー ̄)ノ

あとは、いつも通りに壁を積み上げていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

何か所か、こんな感じで丸い壁を造り、いずれ塔とします( ̄ー ̄)

大体の内壁が設置完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

外壁と、内壁の間はハーフブロックで床を貼ります( ̄0 ̄)/

~ではここで、まいくらぺ流、建築ポイント~
前回は外形のお話をしました(^o^)v
そして、その外形に基づいて壁を造りますよね、
そこで、壁をどのくらいの高さにしたら良いのか?( ̄~ ̄;)

と、お悩みではありませんか!щ(゜▽゜щ)
適当な高さを決めるヒントをご紹介させていただきます( ̄ー ̄)
先日のコメントでも少し触れましたが、フィボナッチ数列というものがありまして、
これは、簡単にいうと、美しく見える比率(黄金比)なんです\(^o^)/
数値的には、5:8 もしくは1:1.6の割合です(・ω・)?
意味わかんない、という方(; ̄Д ̄)?
こちらをご覧下さい(  ̄ー ̄)ノ

何となくで大丈夫ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
実際、まいくらぺさんの建築物にも良く見られますが、
駅が典型的ですね( ̄ー ̄)

まず、形は

を、横に2つくっ付けた形で
1階と2階の高さの割合はこんな感じですよね(  ̄ー ̄)ノ

実際は、フィボナッチ数列を意識して造った訳ではないのですが、結果的にそうなってました\(^o^)/
みなさんも、建造物の高さを決めるときには、2マスじゃ低いから3マスで( ̄0 ̄)/
とか、
1階も2階も同じ高さにしなくては(゜ロ゜;)
等と、固定概念を持ってたりしないですか?( ̄ー ̄)
だからと言って、特別この比率にこだわる必要もないんですが、
外観を確認しながら、美しく見える高さを意識してみてはいかがでしょうか!щ(゜▽゜щ)
建築のヒントとして、みなさんのお役に立てれば幸いですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
では、
資材補給で倉庫に戻ったところ、完全にチェストが分裂していました(; ̄ー ̄A

この、奥から2列目だけ分裂するんですよ(´・ω・`)?

チェストとして、機能的には問題ないからいいんですが、
ダイヤ、エメラルド、ラピスに煉瓦、と希少ブロックの列なんで、ちょっと怖いです(;・ω・)
といったところで、今回はこの辺で、
ではでは(^o^)/~~
お帰りの前に、PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から
一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/
- 関連記事